使用機材一覧
*2021年11月更新
カメラ
Sony α7SIII
メインカメラはコレを2台持ち。動画撮影カメラとして一つの完成形。4k120pや10bit 4:2:2で撮れるのが最高すぎる。
唯一気に入らないのはモニター。自撮りよりも他人を撮ることが多いので、α7IIIのようなティルトモニターの方が使いやすい。
DJI Pocket 2
ほとんど使わないけど、たまに撮影背景を撮ったり人に持たせたりするのに使用。ワイドで画質もよくワイヤレスマイク付き。気軽に持ち出すのに最適。買うならコンボパック1択。
Osmo Action
Insta360 ONE X
360°カメラ。画質の面から本格的な映像制作には向かないが、ロケハンに便利なカメラ。
ドローン
DJI Mavic Air 2
通信の安定性はMavic Airとは段違い。Air 2Sに変えようかと思いつつ、これで十分なのでいまだに使っている。
レンズ
タムロン 28-75mm F2.8 G2
現時点で標準ズームレンズの最高峰。28mmスタートさえ妥協できれば、ほぼの要素で他社のレンズよりベターな性能。
TAMRON 28-200 F2.8-5.6
おもに写真用。登山のときなど「これ1本あればなんとかなるレンズ」として。開放は甘いので2段落として使う。AFは今ひとつなのでスキルでカバー。写真の方が使いやすいが、動画でもスキルでカバーすればいけなくはない。その場合はF5.6~のレンズとして使う。
SONY FE 70-200mm F4 G
タムロン28-200mmを所持してから使う頻度は減った。でもレンズ内手ブレ補正性能が素晴らしくて、手持ちで200mmの撮影も余裕なのはこちら。望遠でいくと決めたら、こちらのレンズの方がもちろんベター。
タムロン 17-28mm F2.8
ウルトラワイド3種でベストレンズを選ぶのはものすごく悩んだが、α7SIIIをきっかけにレンズ2台持ちが標準になったので、それなら一番軽くて写りの良いこれという結論に。
Sony FE 35mm F1.8 SEL35F18F
個人的にEマウント35mmの中で最高傑作。めちゃめちゃ寄れるしフォーカスブリージングも0なのが素晴らしい。他の35mmを使う気になれない。
Sony Sonnar T* FE 55mm F1.8
50mmはこれ(正確には55mmだけど)。写りは文句なし。フォーカスブリージングは多めなのが玉に瑕。上記のSEL35F18Fみたいな50mmが出ないかとずっと思ってる。
Sony FE 85mm F1.8
85mmはこれ。使用頻度は所持レンズの中で一番低いけど、たまに背景ボケボケのポートレートショットを撮りたいときに使う。こちらもフォーカスブリージングは多めなのが玉に瑕。上記のSEL35F18Fみたいな85mmが出ないかとずっと思ってる(そればっか)。
Laowa 12mm F2.8 Zero-D
マニュアルの超広角レンズ。物件紹介や室内プロモを撮るのに最適。Laowa海外公式が一番安く、95mmステップアップリングもオプションで買えるので公式で買うのがおすすめ。このリングがないとプロテクターやNDを付けられないので、絶対買うこと。郵送はFedExで2~3日程度。
ソニー SONY マクロレンズ FE 90mm F2.8
Sonyレンズのマクロの最高峰。これ1つ買っておけばよい感じ。90mmのポートレートとしても使えるので、一石二鳥なレンズ。ただAFは遅いので、スキルでカバーする必要あり。
Laowa 24mm F14 マクロ
ほとんど使わないけど、100回に1回これでしか撮れない構図を撮るのに使う。コスパ最悪の男のロマンレンズ。こちらもLaowa海外公式で買うのがおすすめ。
ジンバル
DJI RS 2
DJIの新型ジンバル。軽くて安定性があって手ブレ補正も良い。デメリットをあげるならモードの少なさか(カスタムで補えはするが)。
Zhiyun Weebill S
ジンバルメーカーZhiyun社の傑作ジンバル。軽くてコンパクトなのが正義。独特のα7III+Sony 16-35mm F2.8 GMみたいな重い機材が乗るのも重宝する。一方でMoza AirCross 2に比べるとカスタマイズ性は劣る。レビュー動画はこちら。
外部モニター
ATOMOS(アトモス) NINJA V
最近は常に外部モニターを使っている。特に外撮影ならこちら。本当はAtomos Shinobiを使いたいが、あっちはLutが露出指標に反映されないので自分の用途には合わなかった。
NINJA Vの録画機能はチュートリアルでカメラ設定を撮りたいときには使うが、その他はα7SIIIの内部録画がメイン。
SmallHD Focus 7
室内撮影ではSmallHDのFocus 7を使っている。素晴らしいモニターだが、残念ながら生産中止になったので今ではほぼ手に入らない。
ライト
Falcon Eyes RX-18TD
折り曲げ可能なフレックスライト。ちょっと高いけど使い勝手は良い。買うなら付属ディフューザー有りの方がおすすめ。
Falcon Eyes RX818
RX-18TDの進化版。RGBカラーを出せるようになったけどその分値段は倍になったのでコスパは悪い。ただ色はこちらのほうが正確。
Godox SL60W
めちゃめちゃ安くてとても明るいライト(4100ルクス/1m)。キーライトまたはバックライトとしておすすめ。リモコンと本体の設定が連携しない、バッテリー付けられないなどデメリットは多少あるが、それを補って余りある良コスパ。静かながらもファンの音はするので、そこだけ注意。あと、もしいま選ぶならML60もありかも。
Godox SL150W
SL60Wに輪をかけてとても明るいライト(7200ルクス/1m)。キーライトとしておすすめ。ただファンの音はかなりうるさめ。しっかりと録音環境を整えて使いたい。
DIGITALFOTO Chameleon カメレオンRGBWチューブライト
チューブライトはこれの116cmを2本と60cmを1本使っている。DIGITALFOTOのチューブライトがベストかは別として、チューブライトというジャンル自体がものすごく便利なライトなので、予算があれば数本持っておくのをおすすめ。
Neewer 70cm 深い放物線型ソフトボックス
Neewerのコスパに優れたソフトボックス。Bowensマウント付きなので多様なライトにつけられる。そしてハニカムグリッドも着いていて、より絞ったライトコントロールも可能。「これは高すぎる」って方にはこちらもおすすめ。
Neewer 660 LEDビデオライト
Boling BL-P1
お気に入りの小型LEDライト。多様な機能を備えている。高いがその価値はある。でも高い。
Neewer 5-in-1円形レフ板キット 110cm
5種類のうち、半透明のディフーザーを利用。ライトソースを大きくするために使います。ライトソースを大きくするために使います。重要なので2回言いました。
マイク
ゼンハイザー MKE 600
スタジオ撮影のショットガンマイクはこれ。電池式が手間だが、その分音質が良い。
ゼンハイザー MKE 200
Vlog専用マイク。スーパーカーディオイドなので後ろの声も撮れるのが便利。低音が軽いのでEQは必須。マイクとしては及第点だが、音声編集スキルでカバーできるなら良い製品。
ゼンハイザー ME 2-II
ピンマイクはこれ。高いだけあって音質は良い。低音がちょっと強めなのが気になる人はいるかも。
Rode Wireless Go ii
ワイヤレイスマイクはこれ。送信機が2つあるのが秀逸。細かい機能も色々あって便利。
Zoom H1n
Zoom H1の改良型レコーダー。機能は最低限だが音質は最高。起動が遅いのが玉に瑕。
編集環境
BTO Windowsパソコン
↓の30万円コース。
Logicool SW-M570
トラックボール型のマウス。腕を固定したまま操作できるので、右手の疲労がものすごく軽減される。おすすめ。
Logicool K270
ロジクールの安いワイヤレスキーボード。必要十分な機能が揃っている。
音楽
Artlist
BGMの9割はロイヤリティフリーサイトのArtlistから。「契約中にダウンロードした音楽は(契約終了後も)ずっと使える」というシンプルなライセンスがお気に入り。下記から登録すると2ヶ月無料延長が付きます。
Epidemic Sound
残りの1割はロイヤリティフリーサイトのEpidemic Soundから。効果音もあるのが良い。下記から登録すると30日無料お試しができます。
カメラバッグ
Amazonベーシック カメラリュック 22.8L
バッグに全くこだわりが無いので、コスパの良いコレが旅のお供。特におすすめするわけではない。
Amazonベーシック スリングバッグ 7.7L
またまたAmazonベーシック。日帰りで必要な機材が絞られているときはこちら。特におすすめするわけではない。
編集ソフト
Premiere Pro & After Effects
言わずと知れたAdobeのプロ仕様編集ソフト。↓の方法から安く購入可(それでも高いけど)。
[Amazonアソシエイトについて]
「動画っ校 by 那須裕介」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。